すのこベッドの選び方とお勧めタイプを紹介します!
⇒すのこベッドの木材の種類と特徴
⇒すのこベッドは布団でも使えるか?マットレスのみなのか強度を確認する
⇒折りたたみ式は布団がそのまま干せて便利
⇒すのこベッドのお勧めポイントを解説
⇒すのこベッドのタイプ別お勧めを紹介!今これが人気です☆
すのこベッドの木材の種類と特徴
すのこベッドに使われている木材には様々な種類があり、耐久性や調湿機能など、それぞれに優れた特徴があります。すのこベッドを購入する時には、まずはすのこに使われている木材の特徴をよく知った上で、ベッドを置く場所や目的に合ったものを選ぶことが大切です。すのこベッドによく使われているもので、用途別にお勧めできる木材は次のようになります。
丈夫で長く使える
おすすめの木材 ⇒ 檜・杉
檜も杉も、住宅建築に使われる木材ですので耐久性が高く、日本の気候にも合っています。特に檜は虫がつきにくく、腐りにくい木材として知られています。体格の大きい方、長く大切に使いたいという方にお勧めの木材です。
湿気やカビに強い
おすすめの木材 ⇒ 桐・杉・檜
木材には空気中の水分を吸ったり吐いたりする調湿機能がありますが、桐・杉・檜は特に優れていて、湿気が気になる場所に適しています。また、桐や檜には抗菌効果のある成分が含まれているので、カビの発生も防いでくれます。寝室の湿気やアレルギーが心配な方、子供部屋にもお勧めの木材です。
価格が安い
おすすめの木材 ⇒ 杉
建築資材としてポピュラーな杉は流通量が多いため、価格が手ごろになっています。安くても耐久性は高いので、価格重視の方にお勧めの木材です。
断熱効果が高い
お勧めの木材 ⇒ 桐・杉
昔から桐タンスに入れたものは火事になっても燃えないと言われているほど、桐は断熱効果に優れています。また、杉も断熱性が高い木材として建築に使われてきました。冷え性で床からの冷気が気になるという方にお勧めの木材です。
美しさや香りにもこだわりたい
おすすめの木材 ⇒ 檜・パイン(松)
檜やパインのもつ独特の香りには、リラックス効果があるといわれています。特に檜は光沢のある白さが美しく、高級感が感じられます。ベッドとしての機能だけでなく、見た目や香りといったプラスアルファの部分にもこだわりたい方にお勧めの木材です。
すのこベッドは布団でも使えるか?マットレスのみなのか強度を確認する
●すのこの強度は、マットレス専用のものと、布団でも使用できるものと2種類ある!
一般のベッドの多くはマットレスと一緒に使うことを前提として作られて、すのこベッドでも布団が使えないものもあります。マットレスには体の重みを適度に分散する役割があり、すのこ(床板)にかかる負担を軽減してくれるのです。一方で布団は腰や頭などの体の重い部分の重みがそのままかかってしまう為(一点に集中してしまう為)、無理に使うと床板やフレームなどを傷めてしまうことがあります。
ですので、すのこベッドで布団を使いたい場合には、必ず布団使用可能の表示を確認することが大切です。布団が使えるように作られたものなら、強度だけでなくより湿気やカビに強い木材を使っている場合が多く、より布団に適した仕様になっています。
折りたたみ式は布団がそのまま干せて便利
●折りたたみ式のすのこベッドは、布団の部屋干し(雨や花粉でもOK)、コンパクトに収納など便利!強度のある商品を選ぶ。
折りたたみ式のすのこベッドは、たたんで部屋の隅に収納できるので、部屋が広く使える利点があります。また、布団と一緒に使えるタイプが多く、昼間は布団干しとしても使えます。折りたたみ式は軽くできているので、布団干しのセッティングや移動も簡単です。仕事などで日中は家にいられない方、アレルギーで花粉が気になる方なども、家の中で楽に布団を干すことができます。
布団に日光を当てるためにできるだけ窓際に干したいという方は、布団をのせたままでも楽に移動ができるキャスターつきのすのこベッドがお勧めです。折りたたみ式のすのこベッドは、朝起きたら布団ごとサッと折りたたむだけで寝床の始末が済み大変便利です。ですが、強度が落ちやすい構造になってるので、故障の心配のない信頼できる商品を選ぶのもポイントです。
すのこベッドのお勧めポイントを解説
もともと日本は湿気が多く、カビやダニが繁殖しやすい環境といえます。最近ではマンションなどの気密性の高い家が多くなったので、これまで以上の湿気対策が必要になっています。
すのこベッドは通気性が良く、寝具の湿気をうまく逃がしてくれるので、こういった日本の気候や住宅事情に適しています。単に通気性が良いだけでなく、材料に抗菌樹脂や吸湿性の高い木材が使われていて、より湿気やカビを防ぐように工夫されています。アレルギーが気になる方や寝汗の多いお子さんには、特にお勧めです。
また、洋室でも布団で寝たいという方は、すのこベッドを使うことで、湿気を気にすることなく快適に休むことができます。布団を使う場合には、折りたたみ式を選べば、一人暮らしや仕事の忙しい方でも留守中に家の中で布団を干すことができて便利です。折りたたみ式は使わない時はたたんでおけるので、部屋のスペースを広く使いたい方にもお勧めです。
このように、すのこベッドは湿気対策に優れているだけでなく、現代の住宅事情や忙しいライフスタイルにも相性が良く使いやすいベッドです。目的にあわせて賢く選ぶことで、快適な睡眠、時間やスペースの余裕が手に入ります。
すのこベッドのタイプ別お勧めを紹介!今これが人気です☆

⇒まだまだあります!すのこベッドを種類豊富に販売中☆